こうゆうかんの成り立ち
こうゆうかんは、株式会社ビジュアルビジョンの原点と言える塾です。こうゆうかんのはじまりは、代表の井沢 隆が1976年、大学3年生の時に開いた個人塾「弘猷館」に遡ります。
こうゆうかん年表 | |
---|---|
1976 | 代表の井沢 隆が私塾「弘猷館」創立 |
1980 | 「こうゆうかん学院」へ名称を変更 |
1985 | 法人化 |
1986 | 3階建ての塾専用独立ビルとして「こうゆうかん桶川校」を開校 |
1988 | 「大晦日・正月単科特訓」開始 |
1989 | THiNKシステム始動、こうゆうかん独自の合否判定システムを開発 |
1991 | 「入試直前完成講座」開設、入試直前の総整理、実戦力養成を強化 東武東上線沿線随一の規模と設備を誇る「こうゆうかん川越校」開校 |
1992 | 西武線沿線初の校舎となる「こうゆうかん入間校」開校 |
1993 | 中3受験生用オリジナルテキストを大手出版社と共同開発 |
1994 | 浦和に初めて進出「こうゆうかん東浦和校」開校 中1・中2生用独自テキスト、講習会用独自テキストを同時開発 「必勝観点別評価コース」を新設、スタート 県北の拠点、熊谷に「こうゆうかん熊谷校」開校 |
1995 | ユニークな研修・低料金などが注目されTV取材殺到 小2・小3の低学年指導への参入で、「ソクラテスコース」開講 無料実力判定テスト実施 冬期講習会用テキスト(中3用)を新規開発 大晦日正月合宿特訓がTV朝日に取材され、マスコミの注目を集める |
1996 | こうゆうかんを新たに7校開校 |
1997 | こうゆうかんを新たに7校開校 |
1998 | 茨城1号校舎として「こうゆうかん水戸校」開校、続いて、同年に「こうゆうかん竜ヶ崎校」を開校 |
1999 | こうゆうかんを新たに1校開校 |
2000 | 「こうゆうかん牛久校」開校 |
2007 | 現在、埼玉・茨城・東京都を中心に44校舎 |
こうゆうかんの特長
こうゆうかんには、教師の熱意と学ぶためのノウハウが整っています。
- 授業
こうゆうかん創立以来のノウハウが息づいています。どの教師も熱心です。 - テキスト
こうゆうかんオリジナルテキストを使用しています。 - 宿題
厳選された類題を網羅したオリジナルプリントで復習します。 - テスト
明確な学力分析から学習姿勢のアドバイスまで行います。 - 中間・期末対策
生徒の通う中学のテストにそれぞれ対応しています。 - 難関校対策
ベテラン教師陣が難関校合格へと導きます。 - 安心のファイルシステム
学習ポイントや宿題、確認テスト等をファイルに綴じていくので、使いやすいと好評の教材です。
ご家庭でもお子様の学習内容と理解度がひと目で把握でき、安心です。 - 安心の入退出メール
お子様がこうゆうかんに来た時と帰りの際、ICカードをセンサーにかざすだけで携帯電話に通塾状況が送信されます。ご意見なども返信できますので、常にこうゆうかんとのコミュニケーションがとれます。
こうゆうかんの考え方
こうゆうかんは「子供たちが幸福になれる教育」を理念とし、子供たちが、 あらゆる試練、あらゆる困難に打ち勝つ能力を備え、また、自らの道を自らの力で、力強く切り開いていく人間になるための教育を目指しています。それは、将来堂々たる社会人として立つ条件だと考えます。こうゆうかんは、受験のための進学教室として創立されました。受験は子供たちにとって、人生における最初の試練です。こうゆうかんは、この試練を克服することを通じて、子供たちがより大きな試練に立ち向かう力と勇気を培うことを目標としています。「子供たちが幸福になる教育」こそ、こうゆうかんの最終目標です。また、こうゆうかんは子供たちの学力向上と、ご家族とのコミュニケーションを通じて、ご家庭の幸福を実現することを目指しています。